地震や台風などの天災は、いつ何時やってくるかわかりません。
いざ天災が発生してしまうと流通・製造がストップし、食料や飲料水が手に入れにくい状態に。
そんなとき、とても役立つのが非常食。
今回は「万が一の3日間」の非常食が準備できたのち「いつも食べていて継続的に美味しいと感じ、食べられる」非常食を中心にご紹介していきます。
非常食の選び方
非常食の選び方には、大きな考え方が2つあります。
1つは「災害直後3日以内の、命をつなぐ食品・飲料品」
こちらは、調理せずにすぐ食べられてお腹に溜まる食品、命をつなぐのに必須な水などの飲料も含む「天災直後の3日の、命をつなぐために大切な飲食料品」というカテゴリーになります。
※この「命をつなぐために大切な飲食料品」の準備ができたら、「いつも食べていて継続的に美味しいと感じ、食べられる飲食品」の準備を進めていきましょう!
「万が一の3日間」の非常食についてはこちら

もう1つは「いつも食べていて継続的に美味しいと感じ、食べられるもの」
これは天災などの後、3日以上を経過したときに「食べたくなってくるもの」「嗜好などを重視して選びたくなってくるもの」です。
こちらは「命をつなぐ」という視点からは、やや外れてきます。
ライフラインも徐々に復旧してきてはいるものの、まだ完ぺきではない。
でも出来るなら「ちょっと別のものが食べたい」「好みのものが食べられたら・・・」と思う時期です。
普段食べているものを、非常食としても保管できていればベストです。
またこのような食品はキャンプ・アウトドア時にも活用できます。
普段の食事で、非常食にできるものをチェック&ストックしよう!
では、普段の食事で、非常食にできるものには、どのようなものがあるのでしょうか。
「非常食専用品」を買わなくてはいけないかな?と考えてしまいがちですが、そんなことはありません。
フリーズドライ食品
フリーズドライ食品は種類も多くあり、普段から食べなれている方も多いのではないでしょうか。
非常食としてだけではなく「いざという時のための朝食・昼食」などとしても役立ちます。
ただ、フリーズドライ食品は「水」「お湯を沸かす道具(カセットコンロなど)」「器(紙コップなどでOK)」が必要となりますので、別途準備をすることをお忘れなく。
フリーズドライ初心者の方は「お味噌汁」がおすすめです
フリーズドライのお味噌汁はどれもおいしく、食べやすいです。
日常使いとして買い置きしておいても。
麺類のフリーズドライ品
さらっと食べられる麺類もおすすめです。
お米類は「アルファ米」が便利です
お水を注ぐだけでもOK。
お湯だと短時間で戻せます。
味がついていないご飯があれば、丼ものもできます。
最近のフリーズドライ技術進歩はめざましいです。
こちらは「丼ものの具」だけですので、別途ご飯は必要になります。
日常では、小腹が減ったときにちょっといただくのにぴったりな小さめサイズです。
甘味もあると、非常食のアクセントに
「思いのほかおいしかった」という声が多い「きなこ餅」はこちら。
缶詰め
いつでも手軽に食べられる「缶詰め」は、「命をつなぐ3日間」でも重宝しますが、そののちの食事でも重宝します。
ここでは「おいしい」と評判の缶詰めをご紹介します。
実店舗も持つ「非常食缶詰めIZAMESHI」シリーズの缶詰め
非常食缶詰めでも「おいしい」と評判のIZAMESHI(イザメシ)シリーズ。
このIZAMESHI(イザメシ)の缶詰めをアレンジした料理は、新宿マルイにある「IZAMESHI Table」でも食べることができます。
非常食缶詰めの味が不安だ・食べ続けたら飽きてくるのではないか、そのような方は実際に店舗で食べてみるのも良いかもしれません。
店 舗 名: IZAMESHI Table
住 所: 東京都新宿区新宿3丁目30-13 新宿マルイ本館5F
営 業 時 間: 11:00~21:00(日・祝 11:00~20:30)
定 休 日: 年中無休(新宿マルイ本館の休館日に準ずる)
電 話: 03-6273-0027
非常食は「保管しっぱなしにしない」ことが大切
そのネーミングからか、どうしても「買って・保管・期限がきたら買い替える」ことが多い非常食。
最近は「ローリングストック」と呼ばれる非常食を日常で食べて消費する考え方が広まってきました。
しかし、わかってはいても消費することを忘れてしまいがちです。
そんなときにおすすめなのが、非常食を定期的に購入する方法。
次の非常食(備蓄品)が入ってくることで、古い非常食を消費するきっかけとなります。
また非常食を日常のシーンで実際に食べることで「この非常食は好き・嫌い」とわかり、備える食品をより自分好みに準備しておくことも可能となります。
アマノフーズの「ローリングストックセット」
ローリングストイックについてのミニ冊子や、「自宅避難マニュアル」なども同梱されている便利なセット。
こちらは「自動定期購入」品ではありませんので、1か月に一度・半年に1度など忘れずに注文を入れて買い足す形となります。
インスタント麺好きなら、こちら!
日清の「カップヌードルローリングストックセット」は初月にガスコンロ・鍋・水などがセットになっている便利品。
3か月に1度、カップヌードルが届く「サブスクリプション」の仕組みになっています。
雑誌の「定期購読」「年間購読」の仕組みがこれにあたります。
サブスクリプションから選ぶ「ワンランク上の非常食ローリングストック」
たべたくは、毎月缶詰めが届くサービス。
缶詰専門店のセレクトで送られてくるので、どんな缶詰めが届くのかも楽しみの一つです。
おいしく「たべ」ながら「たく」わえる
おいしいから「たべたく」なる
そんな缶詰を普段の食事やお酒のアテにしながら非常時の備えとすること。
おいしくたべてたくわえる事にこだわったセットです。
缶詰をたべ慣れることは防災・減災に繋がります。
日常で、缶詰をご飯のお供やお酒のアテに!
缶詰専門店mr.kansoが約300種類の缶詰の中から、缶詰を毎月4缶〜6缶セレクトしお届けいたします。
さいごに
残念なことではありますが、直近に来るとされる災害はいくつか予想されています。
およそ460万人が被災するといわれている「首都直下型地震(東京・埼玉・千葉・神奈川)」。
10県151市町村に被害が広がると恐れられている「南海トラフ巨大地震」。
地震発生後の最初の3日間は、人命救助が優先されるため、物資の配給はままならない状態となります。
その最低でも3日分の水と食料をまず各自で常に「万が一」に備え確保しておき、プラスアルファで「より食べなれていた非常食」「甘味などテイストを変えたもの」を準備しておくと、より安心ですね。
コメント