【日テレ.ヒルナンデス5月22日】松本有美さんの「電子レンジでとろとろ親子丼」(つくりおきおかず流用)が家族に激ウケ!【実作編】

キッチン【実作編】 料理

料理研究家でパンシェルジュでもいらっしゃる「松本有美さん」。
小さいお子様もいらっしゃるなかで、素敵なレシピを次々アップされています!

「日テレ.ヒルナンデス」で紹介された松本有美さんのレシピが「かんたんなのに美味しい!」と話題になっています。
以前も松本有美さんはヒルナンデスに出演されており、再度のご登場でしたね!

 

番組の中でいくつかのレシピが紹介されていましたが、実際に作って、家族に激ウケだった「電子レンジでとろとろ親子丼」をこちらではご紹介しています。

またあわせて【実作】してみて、感じたポイントなどをまとめています。
これから作ってみようと思われる方の参考になれば幸いです。

 

※ちなみに実食した家族からは「この親子丼は、卵のフワフワ感が今までと違う!」とコメントをGETしています。
是非、卵のフワフワ感を一緒に楽しみましょう!




松本有美さんレシピ「レンジでかんたん!とろとろ親子丼」

松本有美さんレシピ「レンジでかんたん!とろとろ親子丼」
日テレ.ヒルナンデスでリリースされていた材料と手順はこちらです。

 

「とろとろ親子丼」2人分:材料

鶏もも肉のだし煮(1枚)
・卵3個
・水50ml

 

「とろとろ親子丼」2人分:作り方
  1. 鶏もも肉のだし煮を耐熱容器に入れる(煮汁も一緒)
  2. 溶いた卵を加え、水を加える
  3. ふんわりラップで600w2分加熱
  4. 一度取り出してかき混ぜて再度6電子レンジ(600W1分)
  5. ご飯にかけて出来上がり!

 

実際に作ってみました!「とろとろ親子丼」by松本有美さん

松本有美さんのレシピに沿って実際に作ってみてのポイントや、大まかな分量などを記載しています!
私のようなミスをされないようにしてくださいね。

最初のやっちまったポイントは、「分量」

普通の方は間違えないと思いますが、私は分量を間違えました。
材料は「1人分」だと思いこみ、1人につき3個も卵を使って調理してしまいました。
ただ、幸か不幸か?家族は男性で大食いだったため「逆に丁度良かった」ようです。
もしたくさん食べる育ち盛りのお子様・ご家族向けでしたら、2人分の分量で調理しても、お1人で丁度良いくらいかもしれません(男子3名に出しましたが、それぞれ2人分の量で丁度良かったようです)。

 

耐熱容器は大きめの方が安心です
  1. 鶏もも肉のだし煮を耐熱容器に入れる(煮汁も一緒)
  2. 溶いた卵を加え、水を加える
  3. ふんわりラップで600w2分加熱
  4. 一度取り出してかき混ぜて再度6電子レンジ(600W1分)
  5. ご飯にかけて出来上がり!

「洗い物の器は小さい方がありがたい」
そんな思いから、ついつい「ちょっと小さめの器に卵液と鶏もも肉のだし煮」を入れてしまい、表面張力させそうになってしまいました。
「1」の耐熱容器は、やや気持ち大きめの器を使う位で丁度良いかと思います。

また、溶いた卵を「1」に加える、とありましたが、ついつい面倒で「耐熱容器に卵を溶いて、水を加えた卵液(=つまり「2」)」に「1」を加えてしまいました。

あとで電子レンジ加熱をした際に気が付いたのですが、「1」の鶏ももだし~が器の下にある方が、電子レンジ加熱を考えるとやはり良いのではと反省しています←次はちゃんとやってみます!
めんどうで「1」と「2」を逆にしてしまったのですが、今考えると「1」を器の下にきちんと沈めてあげるだけでも違ったのかな?とも思います。

ふわふわ親子丼作り方
(加熱すると表面張力しそうな卵液と鶏ももだし煮)

ぼんっ!と音がして驚いた、レンジ加熱
  1. 鶏もも肉のだし煮を耐熱容器に入れる(煮汁も一緒)
  2. 溶いた卵を加え、水を加える
  3. ふんわりラップで600w2分加熱
  4. 一度取り出してかき混ぜて再度6電子レンジ(600W1分)
  5. ご飯にかけて出来上がり!

「1」と「2」の入れ方を逆にしてチンしてしまったせいか?、レンジ加熱の途中で「ぼんっ!!」と音がしていたのでちょっとびっくりしました。
(加熱後、レンジから出して確認すると「器の下部の卵が過熱で固まり”ぼんっ”と音をさせていた」ことがわかりました。ただのレンジの癖かもしれません・・・)
ただ、この音程度の破裂では、卵液が器から飛び出すようなことはありませんでしたので「音がしても知らんぷり」で600w3分をまずは過熱してしまいましょう。
卵に水を入れていること、一旦取り出してかき混ぜて再加熱することで「卵のフワフワ感」が出るようなので、めんどうでも一旦取り出して混ぜて再加熱しましょう。

一旦取り出して再加熱すると表面は固まったように見えるのに、中はふわとろになっているのが不思議です・・・・!

電子レンジでふわとろ親子丼

(内部は一応ふわとろです!)




完成!と感想

実食した家族の誰からも言われたのが「いつもの親子丼の卵の感じと違うふわふわ!」でした。

いつもの親子丼は「ガス火で卵を2度に分けて入れて加熱」していますが、水を加えた卵ではありませんでした。
加熱の方法も異なったので、卵の水分の飛び方が違ったのかもしれません(電子レンジ加熱はラップをしています)。

ふわとろ親子丼完成

テレビのように美しい仕上がりではありませんでしたが、美味しいと家族は完食でした。
とても簡単で美味しかったです。

「ゆーまま」こと松本有美さんの最新レシピ本はこちら!

またリピしたいと思います!!!




コメント

タイトルとURLをコピーしました