地震や台風などの天災は、いつ何時やってくるかわかりません。
いざ天災が発生してしまうと流通・製造がストップしてしまい、食料や飲料水が手に入れにくい状態となってしまいます。
万が一のそんな時、とても役立つのが非常食。
今回は非常食としてとても優秀な「缶詰」ほか、災害に備えて準備しておきたい食品・飲料、その必要量などをご紹介します。
非常食の選び方
非常食の選び方には、大きな考え方が2つあります。
1つは「いつも食べていて継続的に美味しいと感じ、食べられるもの」
これは天災などの後、3日以上を経過した時に「食べたくなってくるもの」「嗜好などを重視して選びたくなってくるもの」です。
こちらは「命をつなぐ」という視点からは、やや外れてきます。

もう1つは「災害直後3日以内の、命をつなぐ食品・飲料品」
こちらは、調理せずにすぐ食べられてお腹に溜まる食品、命をつなぐのに必須な水などの飲料も含む「天災直後の3日の、命をつなぐために大切な飲食料品」というカテゴリーになります。
今回はこの「命をつなぐために大切な飲食料品」に焦点を当てて紹介していきたいと思います。
※この「命をつなぐために大切な飲食料品」の準備ができたら、「いつも食べていて継続的に美味しいと感じ、食べられる飲食品」の準備を進めていきましょう!
「命をつなぐ3日間」の非常食必要量
万が一の天災時、支援を受けられない状態になった場合、何をどのくらい準備しておけば「最初の3日間」を命をつなぎ過ごすことができるのか、ご存知でしょうか。
ここでは一般的な目安として、東京海上日動がホームページで公開している「非常食簡易計算ツール」をご紹介したいと思います。
直感的に、現在の自宅にある非常食量が把握でき、必要量も産出されるわかりやすいツールとなっています。
この計算ツールを試してみると「思いのほか3日間分の準備は多い」という事に気がつきます。
ただ、この必要とされるアイテムの中にも「重要な物の順番」があります。
まずは「重要な物」から順に、備えるようにしましょう。
最重要:水! 1日3リットル / 1人あたり
1人あたり1日に必要な「飲料水」は3Lとされています。(参照:災害に対するご家庭の備え(首相官邸ホームページ)
3日分を準備するとすると、1人では9リットル。
2リットルのペットボトルで約5本分となります。
「では、2リットルのボトルをたくさん用意しておけば大丈夫だ!」
そのように思いがちですが、天災時には「コップさえ準備できない」状態も起こり得ます。
天災が真夏だった場合、2リットルのペットボトルを開封し、口をつけて飲んでしまうとその後の衛生状態も気になります。
「ミニマム容量ペットボトル」もあわせて準備しておくと安心です。
500mlサイズのクリスタルガイザーなら「いつもの味」で安心!
同じく500mlサイズの「シリカ含有の7年保存」水!
次に重要なもの:ビスケット・クラッカー・羊羹・チョコ系など「とりあえず空腹を満たし、カロリーを補給できるもの」
水が十分確保できているのであれば、まずは一安心です。
次に重要なのが「空腹を満たせて、カロリーが手軽に補給できるアイテム」となります。
このアイテムのポイントは「加熱など処理を要しない」「開けたらすぐに食べられる」点となります。
保存可能期間も長く、味が落ちないビスケット・クッキー類
老舗ブランド「ブルボン」のクッキーなら「いつものあの味」がいざという時も楽しめる!
いつも口にしているメーカーのクッキーだと、小さいお子様から年配の方まで「いつもの味」で、いざという時も安心です。
アレルギーが気になる方にはこちらがおすすめ
小麦・乳・卵不使用(新潟県産米粉&ココナッツ等を使用)。
特定原材料等(アレルギー物質)27品目不使用。
保存は5年OK、おいしさにこだわったサクサクのクッキーです。常温備蓄OK。
糖分補給「羊羹」
羊羹の老舗「井村屋」の「えいようかん」は5年保存の優れもの
非常食としてはもちろん、登山時などの携帯食品としても。
羊羹の老舗「井村屋」なので安心です。
チョコ風味の非常食は、食べやすく種類も多数
チョコそのものを非常食として準備する方法もありますが、チョコは温度変化に弱く、長期保存には向きません。
その点「チョコ風味の非常食」なら安心。
保存期間やご家族の好みなどから、いくつか自宅に常備しておくと安心です。
定番「カロリーメイト」チョコ風味は保存期間3年
ロングライフタイプのカロリーメイトはいざという時に便利。
製造から3年保存OK!
チューブ入りチョコは使い勝手が良さそうです。
チョコ味の美味しい「デニッシュパン」缶詰め
美味しい非常食としても評価が高いパンの缶詰です。
次に準備しておきたい「缶詰め類」
ライフラインもままならない最初の3日間に必要なものは「とにかく、水」そして「最低限のカロリー摂取」です。
ここに「缶詰」類も加わってくると、安心感が増してきます。
果物缶、長期保存3年タイプ
さっぱりしたものが食べたいときに、果物の缶詰は重宝します。
かわいくておいしいパン缶
非常時用に購入しておいて、飾っておくのもおしゃれ。
日本人なら出汁の味に「ほっ」とする!
5年保存のおでん缶。だしの味でほっ!
家族が3日過ごせるセット品!!
色々なアイテムを買いそろえるのが面倒と感じる人には、こんなセット品もあります。
水は別途の場合がほとんどですので、準備をお忘れなく!
「保存5年」家族1人(自分だけ)、3日分【水10年保証付き】
こちらはお水もセットのタイプです。しかもお水は10年保存の長期タイプ。
「保存5年」家族2人、3日分
別途水だけ準備があれば、「家族2人」が「3日」過ごせるとしているセットです。
「保存5年」家族4人、3日分
別途水だけ準備があれば、「家族4人」が「3日」過ごせるとしているセットです。
「保存5年」家族5人、3日分!
別途水だけ準備があれば、「家族5人」が「3日」過ごせるとしているセットです。
さいごに
天災はいつ来るかわからない、と言われてはいますが、直近に来るであろう災害はいくつか予想されています。
およそ460万人が被災するといわれている「首都直下型地震(東京・埼玉・千葉・神奈川)」。
10県151市町村に被害が広がると恐れられている「南海トラフ巨大地震」。
地震発生後の最初の3日間は、人命救助が優先されるため、物資の配給はままならない状態となります。
その最低でも3日分の水と食料は各自で常に確保しておき、「万が一」に備えるようにしておきましょう。
コメント