運動不足を解消する!バーピー運動とは?回数はどのくらいやるべき?ダイエット効果は

ダイエット、筋トレ 健康

在宅の時間が長くなり、運動不足を感じるようになりました。
皆さんは運動不足になってはいないでしょうか?
「気がついたら太っていそうだな」「なんとなく歩くのがおっくうになった気がする!!」、、、そんなときに友人から勧められたのが「バーピー運動」。
初耳だったのですが、筋トレ・ダイエット目的としても、かなり有名な運動らしいです。
本当に効果があるのでしょうか?

バーピー運動とは?【週3回、5分】で効果を得る!

バーピー運動とは、スプリント・インターバル・トレーニング(SIT)を取り入れている運動で、有酸素運動筋トレ要素を併せ持つ運動法です。
アメリカの生理学者Burpee(ロイヤル・ハドルストン・バーピー)氏が1930年代に考案した歴史ある運動法で、週3回、5分行うだけで「有酸素運動を45分行うのと同じ効果がある」といわれています!
メンタリストで有名なDaiGoさんが、著書の中で「効果的な筋トレ」として紹介もされています。

非常に脂肪燃焼効果が高いとされるだけあり、キツイ運動ですが効果は絶大です。

バーピー運動のやりかた

バーピー運動は非常にシンプルです。
「バーピージャンプ」とも呼ばれます。

1.足を軽く広げ立ちます。
2.スクワットをするように膝を曲げ、腰を落とし、両手を地面につけます。
3.両足を後ろに伸ばし、腕立てふせの姿勢をとります。
(お尻が下がらないように注意!)
(初心者の方は腕立てをしなくて大丈夫です!)
4.両足を元の位置に戻し、2の姿勢に戻ります。
5.両手を上にあげながら高くジャンプします。ひざが伸びるようにしましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=Y96i-xJwGII
動画で確認すると大変解りやすいですね!

バーピー運動の回数は?

バーピー運動の回数ですが、負荷をかけつつ無理をしない範囲で行いましょう。

初心者:10回×3セットに休憩(1分)をはさむ】
バーピー運動10回 → 休憩1分 → バーピー運動10回 → 休憩1分 → バーピー運動10回 → 休憩1分

慣れてきたら、回数を徐々に増やしましょう
20回×3セット(休憩1分をそれぞれ挟みます)
20回×5セット(休憩1分をそれぞれ挟みます)
30回×・・・・

ポイントは休憩をきちんととること。
ただし長い休憩は、運動の効果を落としてしまいますので注意が必要です。

バーピー運動に効果があるわけ

筋トレ効果が大きいから、脂肪燃焼に効果的。

バーピー運動は、面積の大きい筋肉が効果的に鍛えられる運動です。
鍛えられる筋肉は主に

  1. 大胸筋(胸の筋肉)
  2. 大腿四頭筋(太もも前部の筋肉)
  3. ハムストリング(太もも裏の筋肉)
  4. 大臀筋(お尻の筋肉)

大きな筋肉を鍛える事で、脂肪燃焼への効果がいち早く出ることになります。
当方は上の筋肉のほかにも、下腹部の筋肉にとても効いている感覚がありました。脂肪燃焼・・・・ダイエット効果も期待できますね。

有酸素運動で内臓の脂肪も燃焼させる

バーピー運動で筋トレと同時に行っている「有酸素運動」は、体脂肪をエネルギー源として使って燃焼します。
内臓脂肪を効率よく燃焼させるためにも、運動中に呼吸を止めてしまわないように気をつけましょう。

運動による基礎代謝のUPと、体力増進

バーピー運動を継続することにより、筋肉量が増えていきます。
筋肉はエネルギー消費量がとても多い部分なので、筋肉の量が増えると自然にエネルギーの消費量も上がっていきます。
基礎代謝とよばれる「生きて行くために必要な最低限のエネルギー量」が筋肉量の増加により、上がるのです。

また、毎日自宅で手軽に行えることから「継続性」が期待できます。
継続していくと、バーピー運動に限りませんが体力がついてきます。
体力がつくと、運動負荷を増やせます。
それがさらに筋力を増やし、基礎代謝を上げ・・・と、相乗効果が見込めます。
「自宅で機材無しに、手軽に、しかも効率的に」できるのがこのバーピー運動の優れている点です。

バーピー運動の効果を的確に得るために、気をつけること

きついけれども、全身を大きく動かそう。

苦しくなると、どうしても動きはコンパクトに、小さくなりがちです。
いつも筋肉を大きく動かすことを意識しましょう。

効果を得るために、正しいフォームで行おう。

頑張っていても「腕立てふせ姿勢」のときにお尻が下がっていたり、ジャンプ時に膝が曲がっていては、効果が半減します。
正しいフォームのポイントを忘れずに。

苦しくても、しっかりと呼吸を忘れずに。

バーピー運動の大きな効果のひとつが「有酸素運動」です。
無酸素運動になってしまわないよう、息をする事に注意を払いましょう。

階下への配慮

手軽な運動とはいえ、ジャンプ後の着地時など、振動はそれなりに発生します。
アパート・マンションなどで行う場合は、階下の方に迷惑にならないよう配慮を忘れずに。
運動を行う時間にも注意しましょう。
夜間に行うと、特に振動音が気になりやすいです。

 

さいごに

筋トレと有酸素運動を組み合わせた運動だからこそのキツさと、効果が見込めるバーピー運動。
開始前はきちんと準備運動をしてから臨みましょう。
周囲への配慮も忘れずに。
自分の体と相談しつつ、負荷はかけつつ無理はしないで、続けていきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました