【基本の基本】キャンプを始めてみたい!初心者の手ぶらキャンプ。まずはレンタルで始めよう。

キャンプの写真 キャンプ
キャンプの写真

すがすがしい気候になると、キャンプシーズンの到来だな~、とワクワクしてきます。キャンプの魅力は「とことん自然の中で、あるものだけで過ごす贅沢な時間」。

でもキャンプって楽しそうだけど、道具の準備とかハードルが高い。

そう思っているキャンプ未経験の皆さん!そんなことありませんよ。最近のキャンプ場は初心者でも楽しめるようなフォローや施設が充実している所も沢山あるんです。

今回は、キャンプ初参戦前に知っておくと役に立ちそうな「基本中の基本」宿泊の方法を決める・道具(初心者でも買っておいて損はない物)等についてです。

キャンプ場での宿泊方法。

キャンプ場には様々な宿泊の形態があります。一緒にキャンプする方々の好みや、キャンプ経験値、キャンプの目的、泊まる時期などに応じて、無理をせず楽しめる宿泊形態を選びましょう!キャンプに無理と見栄は禁物です。

フリーキャンプ(フリーサイト)

名前の通り「そのエリア内に自由にテント等を設営」できます。木の下や水回りに便利な場所は、早い者勝ちで取られますので、初心者にはあまり向きません。大人数で行くときなどは、場所のシェアやお互いのテントの行き来も楽に行えるのでおススメです。

区画キャンプ(区画サイト)

テントを張る敷地範囲が、既に決められています。スペースが区切られているので初心者でも焦ることなく、ゆっくりテントの設営や準備をすることが出来ます。ただ、区画と区画の間を行き来する事(敷地をまたいで歩く等)はNGとしているキャンプ場が多いので、お友達家族と行くような場合は「隣同士にしてもらえないか」など事前に相談しましょう。

オートキャンプ(オートサイト)

テント設営場所に車を横づけできるタイプ。大きな荷物をテント設営場所まで運ぶことをせずに、そのまま車から降ろせる、最近人気のタイプです。いざという時は車中泊も出来ますので安心です。ただし横づけできる車は1台までの所がほとんどです。2台以上の車で行く場合は事前にキャンプ場に連絡し、2台目以降の駐車場確保が必要です。

ドッグランキャンプ(ドッグランサイト)

設営エリアを柵などで囲み、その柵内でテント設営をしつつペット(犬)を放せるタイプ。ただし愛犬が柵を飛び越えてしまう可能性は無きにしも非ずですので、愛犬から目を離さずにいる必要はあります。ペットとキャンプを楽しみたい方に人気です。

ロッジ・バンガロー・トレーラー・コテージ・グランピングなど

テントを設営するのではなく、既に立っている建物やテントに宿泊するパターン。自然の中でレジャーを楽しみたいけれどもテントを建てる程ではない、気軽にまずはキャンプ場への宿泊やBBQを経験したい、小さいお子様がいらっしゃるご家族などに人気です。設備も様々なので、目的にあう所を探す楽しみもあります。

道具をどうするか

キャンプには道具が必要です。道具があると無いのとでは、できる事・面白味が全く変わってしまいます。でもキャンプ用品は購入すると結構なお値段になります。初心者の方にはまず「借りてみる」事をおススメします。借りてみてこれならできる、と思ってから購入すればいいのです。しかも気に入ったブランドなど納得するものを。キャンプ用品を購入した場合は「後片付け」「保管」も大切なアクションとなります。「来週からのキャンプのために急ぎ買ってみた」などのないよう、きちんと検討してから購入しましょう。

購入しておいても損はない、失敗なしのアイテム

当方が最初のキャンプ時から「買って良かったな」「持って行って良かったな」と感じている初心者向けキャンプアイテムです。

  • 簡易式寝袋(夏向け)

レンタルで寝袋もセットになっていましたが、使う気分になれずネットで購入。キャンプでも活躍しましたが「いざという時の災害時」にも使えると感じました。自宅でお洗濯可な安価アイテムを選んだので、気兼ねなく使っていますよ。ベランダで夜中に星を見る際に、チェア+この寝袋を愛用しています。

  • コップ・皿などのカトラリー

こちらも非常時用に有ってもイイかな、位の気持ちで購入しましたが、便利でした。カトラリー類は「数がある程、洗い場に行く回数を減らせる」ので、万が一、水場から遠い場所が設営地になっても数が有れば苦になりません。まあ、こういう「不便」も面白い所がキャンプではありますが、お子様が小さい場合などは、洗い物に「行く」回数は極力減らしたいですよね。

  • 100均で買える、キャンプ役立ちアイテム。

100均で購入し、持参したこちらのアイテムは大活躍。
【洗濯ネット】自宅に有った網目の大きい物。洗い物の食器をまとめて入れて、洗い場までの往復時等に使いました。気軽に洗えるし便利。
【ひもの干し】洗った後のカトラリー類を投げ込み干した。
【ミニ物干し】帽子・タオルなどなど、ちょっと濡れて干したいときに活躍。アリにたかられたくない食べかけのおやつなども一瞬はさんだりしていました。
【物干しロープ】旅行用の物を持参。タオルなどを干すのに便利でした。
【ライト】非常時用+いくつか買い足しました。夜中のトイレ時など必須。

  • カセットガスコンロ

元々自宅に有るものを持参しただけでしたが、ちょっとホットコーヒーを飲みたいな~という時に便利でした。夏でも朝晩は冷えたりしますからね。

↓ こんな便利バーナーもあるんですね。これからキャンプ用に購入を検討されているならコンパクトで良いかと!

IWATANI(イワタニ)イワタニJRバーナー
スポーツオーソリティ 楽天市場店

後日、キャンプ慣れしてから他のアイテム類を購入していきました。キャンプ以外でも使えるし、管理が簡単なアイテムは直ぐに買い足したりしました(折りたたみテーブルセット・折り畳みチェア等)。

キャンプ場は、入浴施設がないことがほとんど。

キャンプ場の多くは、シャワー室は備えていますが、湯船につかれるような「入浴施設」は無い所がほとんどです。大人だけならシャワーで済ませる事も可能ですが、汗っかきの小さいお子さんが一緒だったら、やっぱりお風呂には入りたい。。。当方はいつも「地元の人がおススメするキャンプ場近くの温泉」まで車で行く事が多いです。キャンプ場スタッフさんに聞くと教えてくれますし、割引チケットを準備している所もありますよ。連泊する時はあちこちの温泉まで足を延ばします。温泉の違いも楽しめますし、地元感満載でキャンプとはまた一味違う喜びのひと時です。

いかがでしたか? 次に「レンタル品充実、安心!」のキャンプ場をご紹介していきます。キャンプライフを手軽に・楽しく始めてみましょう!

超初心者さんでも安心してデビューできる厳選!キャンプ場
【北海道版】こちらから(coming soon)
【東北版】こちらから(coming soon)
【関東版】安心!初心者の手ぶらキャンプ。レンタルで キャンプの魅力を体験しよう!厳選12選。
【甲信越】こちらから(coming soon)
【関西版】こちらから(coming soon)
【中四国版】こちらから(coming soon)
【九州版】こちらから(coming soon)

コメント

タイトルとURLをコピーしました