お盆やお正月が過ぎるとなぜか「そろそろ食べたいな~」と思うメニューのひとつが「カレー」。
ふと「カレーの日なんて有るのかな?」と思い調べましたら、毎年「1月22日」がカレーの日とされていました。
なぜ1月22日なのでしょうか?
なぜ、1月22日が「カレーの日」?
なぜ「1月22日」がカレーの日となったのでしょうか?
調べると、なんと「カレーの日」は「社団法人 全国学校 栄養士協議会」が1982年に【1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決めた】ことが元々の始まりなのだそうです!
この日は、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたようです。
(社団法人 全国学校 栄養士協議会のパワーはすごいですね!)
今でも1月22日の給食は「カレー」なのか?
では今でも、1月22日の給食は全国的に「カレー」なのか?と調べてみました。
1月後半の給食メニューで、ネット上に出ていたものを見た感じでは「カレー」の学校もありますが、他メニューの学校の方が多いイメージでした。
「1月22日の週」にカレーの日にちなんで、カレーを出す学校もあるようです。
しかし、1982年の全国一斉給食カレーって・・・圧巻だったでしょうね。
(給食で食したと思いますが、残念ながら記憶に御座いません。。。)
学校のカレーは「こってり甘い」おいしさが魅力でしたが、インド料理屋さんで食べるようなさらっとしたスパイシーなカレーもときどき無性に食べたくなります。
スパイスを使って作るカレーは難しそうに感じますが、実はとても簡単です。
「簡単!スパイシーなカレーの作り方」
カレールーを使わないカレーの作り方は、実は意外と簡単です。
カレー好きの知人に教わった「簡単だけれどもおいしい」カレーの作り方をご紹介します。
- 鶏もも肉 1~2枚
- 玉ねぎ 大2個
- トマト缶 1缶
- カレールウ 1片
- にんにく チューブで1~2cm
- 水 適宜
- 砂糖 大さじ2程度
- 醤油・ソース・塩コショウ 各若干
- スパイス(ウコン・クミン・カルダモン・ガラムマサラ)
- 玉ねぎはみじん切りにしてフライパンで ”あめ色”になるまで炒める。
- 別のフライパンで、一口大に切った鶏もも肉を炒める(お好みで塩コショウしてください)。後ほど煮込むので、焼き色を付ける程度でOK。
- 1の玉ねぎに、にんにく・各スパイス(それぞれ5~6振り。お好みで)を入れて炒める。
- 3にトマト缶・水・砂糖・2の鶏もも肉を入れて煮込む。
- 4にカレールウを入れ煮溶かす。醤油・ソースで味を調え、鶏肉に火が通ったら出来上がり。
※トマト缶の酸っぱさ具合で仕上がりが変わってきます。酸っぱい場合は砂糖を多めにすると落ち着きます。
※「水」を「規定量で薄めた麺つゆたれ」にしてもまた美味しいです。
簡単なのですが、味わい深いカレーが仕上がります。
カレー屋さんで食べるような「大人向きの味」になっていますが、スパイスの量を調整すると味が微妙に変わってきます。
ご家庭でお好みのスパイス量を探ってみてお楽しみください。
本格的に作ってみたくなったら「スパイスセット」でそろえると確実です!
・・・・ただし、スパイスは「入れ過ぎてはいけない」ことをご存知でしょうか。
「ザ!世界仰天ニュース」でも取り上げられた スパイスの注意
スパイスの中でもとくに「ナツメグ」は、5g以上摂取すると危険を伴うそうです。
ナツメグは5g以上摂取すると、中毒症状が現れ、動悸、胸部の痛み、呼吸困難、めまい、興奮、顔面の紅潮、吐き気などを催す(公益財団法人 日本中毒情報センターによる)。
「ザ!世界仰天ニュース(2018年7月24日放送)」でも、取り上げられていたようです。
「ナツメグ」に限らずスパイスの大量摂取は命を脅かすものもあるようです。
美味しく魅惑的なスパイス、あくまでも「常識の範囲内」で使い、美味しいカレーを楽しみましょう。
コメント