ミシュランガイド京都・大阪2020 ビブグルマン獲得の「虹の仏(大阪・天王寺)」の伊東シェフが「秘伝の出汁キーマカレー」のレシピを【日テレ.スッキリタッチ.5.28】で公開しています!
※ビブグルマン=5,000円以下で食事ができるおすすめレストランのこと
虹の仏、といえば「出汁カレー」!!
そのレシピが公開され本当にありがたく、とにかく一度食べてみたかったので、早速作ってみました!
こちらでは出汁キーマーカレーを【実作】してみて、感じたポイントなどをまとめています。
これから作ってみようと思われる方の参考になれば幸いです。
「秘伝の出汁キーマーカレー」by「虹の仏」伊東シェフ
材料と作り方です!
・玉ねぎ 1個
・トマト 1個
・合い挽き肉 500g
・ショウガ 小さじ1(すり下ろし)
・ニンニク 大さじ1(すり下ろし)
・サラダ油 大さじ5〜7
・カレー粉 小さじ5
・ガラムマサラ 小さじ1
・ブラックペッパー 適宜
・塩 適量
【出汁素材】
・昆布 10g
・厚削りカツオ節 30g
・大判煮干し 15g
・水 300ml
- 出汁をとります。
1.煮干しは、頭とはらわたを取ります。
2.沸騰したお湯300mlにだしの材料全てを入れて再度沸騰させます。
3.沸騰したら火を止めます(そのまま放置でOK) - 玉ねぎを3mm角、トマトを1cm角にカットします。
- 鍋にサラダ油を多目に引いて、中火の状態でブラックペッパーを入れます。ブラックペッパーに気泡がつく位まで加熱します。
- ブラックペッパーに気泡が出たら玉ねぎを入れます。玉ねぎは茶色になるまで加熱します。
- 玉ねぎが茶色になったらトマトを加えます。トマトの水分がなくなるまで加熱します。
- 弱火にしてカレー粉・ガラムマサラを入れます。
- 合い挽き肉を入れ、加熱します。
- 最初に準備していた(1)の出汁をこして鍋に入れます。
- 塩で味を調整し、最後ににんにく・生姜を入れます。
本格出汁の取り方がポイントなのですが・・・・・実作で、どうするか悩みました。
実際に作ってみました!「秘伝の出汁キーマーカレー」by「虹の仏」伊東シェフ
レシピに沿って実際に作ってみて感想・リピート時には気をつけたいポイントをまとめています。
よろしければ参考になさってください。
出汁をどうするか・・・・
出汁をどうするか悩んだのですが、今回は家にあった「かつお顆粒だし」「昆布」だけでまずは試してみています。
(煮干し・かつお節が切れていたのと、昆布をみそ汁に再利用しようと考えました)
- 出汁をとります。
1.煮干しは、頭とはらわたを取ります。
2.沸騰したお湯300mlにだしの材料全てを入れて再度沸騰させます。
3.沸騰したら火を止めます(そのまま放置でOK) - 玉ねぎを3mm角、トマトを1cm角にカットします。
- 鍋にサラダ油を多目に引いて、中火の状態でブラックペッパーを入れます。ブラックペッパーに気泡がつく位まで加熱します。
- ブラックペッパーに気泡が出たら玉ねぎを入れます。玉ねぎは茶色になるまで加熱します。
- 玉ねぎが茶色になったらトマトを加えます。トマトの水分がなくなるまで加熱します。
- 弱火にしてカレー粉・ガラムマサラを入れます。
- 合い挽き肉を入れ、加熱します。
- 最初に準備していた(1)の出汁をこして鍋に入れます。
- 塩で味を調整し、最後ににんにく・生姜を入れます。
本当はきちんと出汁を取らなくてはいけないのですが、自宅でできるだけの出汁で試してみることにしました。
昆布はきちんと10g
(スマホ1台分の面積くらいで10gでした)
残りの出汁は、かつお顆粒だしでフォローします。
放送時に見ていた「仕上がり出汁の濃さ」を思い出し、かつお顆粒だしを大さじ2ほど投入しました。
昆布とかつお顆粒だしを300mlのお湯に投入、沸騰させ、火を止めて放置します。
ブラックペッパーは絶対必須。油は多目で大丈夫。玉ねぎが何とかしてくれます。
- 出汁をとります。
1.煮干しは、頭とはらわたを取ります。
2.沸騰したお湯300mlにだしの材料全てを入れて再度沸騰させます。
3.沸騰したら火を止めます(そのまま放置でOK) - 玉ねぎを3mm角、トマトを1cm角にカットします。
- 鍋にサラダ油を多目に引いて、中火の状態でブラックペッパーを入れます。ブラックペッパーに気泡がつく位まで加熱します。
- ブラックペッパーに気泡が出たら玉ねぎを入れます。玉ねぎは茶色になるまで加熱します。
- 玉ねぎが茶色になったらトマトを加えます。トマトの水分がなくなるまで加熱します。
- 弱火にしてカレー粉・ガラムマサラを入れます。
- 合い挽き肉を入れ、加熱します。
- 最初に準備していた(1)の出汁をこして鍋に入れます。
- 塩で味を調整し、最後ににんにく・生姜を入れます。
最終試食しての感想ですが「ブラックペッパーのパンチ」がこのカレーのポイントでもあるので、必ず入れたほうがいいです。
スーパーで200円ほどで手に入ります。
なお、加熱時の油ですがブラックペッパーが「ややひたひたになる程度」入れてしまって大丈夫です。
(ブラックペッパーの半分の高さほど)
玉ねぎはこれでもか!というくらい茶色にさせた方がおいしいです。
(もっと茶色く炒めても良かったかも)
”玉ねぎにスパイス類をよく馴染ませて”から、ひき肉投入!
- 出汁をとります。
1.煮干しは、頭とはらわたを取ります。
2.沸騰したお湯300mlにだしの材料全てを入れて再度沸騰させます。
3.沸騰したら火を止めます(そのまま放置でOK) - 玉ねぎを3mm角、トマトを1cm角にカットします。
- 鍋にサラダ油を多目に引いて、中火の状態でブラックペッパーを入れます。ブラックペッパーに気泡がつく位まで加熱します。
- ブラックペッパーに気泡が出たら玉ねぎを入れます。玉ねぎは茶色になるまで加熱します。
- 玉ねぎが茶色になったらトマトを加えます。トマトの水分がなくなるまで加熱します。
- 弱火にしてカレー粉・ガラムマサラを入れます。
- 合い挽き肉を入れ、加熱します。
- 最初に準備していた(1)の出汁をこして鍋に入れます。
- 塩で味を調整し、最後ににんにく・生姜を入れます。
ガラムマサラを結構いれるので「辛くならないかな」と心配したのですが、試食したら丁度良かったです。
出汁のおかげなのでしょうね。
よくスパイスと馴染ませてから、ひき肉を入れます。
焦げないように注意しながら、気長に時々混ぜる程度できちんと火は通ります。
本当の出汁はもっと透き通っていて、綺麗だったけれども。。。こちらで代用。
- 出汁をとります。
1.煮干しは、頭とはらわたを取ります。
2.沸騰したお湯300mlにだしの材料全てを入れて再度沸騰させます。
3.沸騰したら火を止めます(そのまま放置でOK) - 玉ねぎを3mm角、トマトを1cm角にカットします。
- 鍋にサラダ油を多目に引いて、中火の状態でブラックペッパーを入れます。ブラックペッパーに気泡がつく位まで加熱します。
- ブラックペッパーに気泡が出たら玉ねぎを入れます。玉ねぎは茶色になるまで加熱します。
- 玉ねぎが茶色になったらトマトを加えます。トマトの水分がなくなるまで加熱します。
- 弱火にしてカレー粉・ガラムマサラを入れます。
- 合い挽き肉を入れ、加熱します。
- 最初に準備していた(1)の出汁をこして鍋に入れます。
- 塩で味を調整し、最後ににんにく・生姜を入れます。
放送で見た出汁の色は、透き通っていてとても綺麗だったのですが、今回はこちらで代用します。
昆布とかつお顆粒だしの、即席出汁です。
この出汁をどばっと鍋に投入し、にんにく・生姜(チューブ)を入れて完成しました。
(塩を入れ忘れましたが、美味しかったです)
完成!と感想。
出汁を即席インスタントで作成しましたが、それでもとてもおいしいキーマカレーができあがりました。
家族にもとても好評で、「今までのカレーの中では一番好き」とも言われたりしました。
毎回作るカレーは、鶏肉&スパイスで作っています。
また、途中にも書きましたが、ブラックペッパーがとても大切な役割を果たします。
次回はもっと大量にブラックペッパーを入れたいと考えています。
(今回も結構入れたつもりだったのですが)
濃い出汁のおかげで「キーマーなのにどこかさっぱりとした美味しさ」になり、出汁カレーの美味しさに目覚めました。
いつかお店でも食べてみたいです!
住所:大阪市天王寺区四天王寺1-12-23
電話:06-6777-4662
ランチ11:30-14:00、木曜定休日夜営業は、火、水、金、土のみ。
18:00-21:00ご予約は受け入れておりません。
お休みのツイートがなければだいたい営業してます。
営業中の電話はだいたい出ません。
伊東シェフがつぶやいていらっしゃいました!
初めて世に出した出汁キーマのレシピがすごい勢いで拡散されて皆さんがおうちごはんを楽しんでらっしゃるようでなんだか嬉しいです。
お店にも来てね!
そして虹の仏のチキンカレーが簡単に作れるオリジナルスパイスミックスも販売中です!
ご注文は👇
rainbow.budda.spice@gmail.com#スッキリ— 虹の仏 (@rainbow_budda) May 29, 2020
本当においしかったです!
ありがとうございます!
スパイスセットも販売されているようです。
おうちで簡単に僕のカレーが作れるスパイスミックス販売中です。
ひとつ390円!やすっ!5個以上で送料無料!
ご注文は👇
rainbow.budda.spice@gmail.com— 虹の仏 (@rainbow_budda) May 28, 2020
またリピートしたいと思います!
コメント