【神対応!】ダイソンバッテリー(充電器)交換。2年以内なら無償の可能性も。製造番号控える・ねじ注意などの、交換方法まとめ。

生活

コードレス掃除機といえば、代表格として浮かぶのがダイソン。

家族から『一度使ってみたい!ダイソン』とねだられ、V7を購入し愛用していました。

 

しかし先日、突然動きが悪くなり・・・・いよいよピタリとも動かなくなりました。

 

驚き、びっくり、猫

(なんとぉぉぉぉぉ!!!)

 

購入した箱などはすべて捨ててしまっていたので、どうしよう・・・・と焦ったのですが、結果的にはなんと無償でバッテリーを交換をしていただけました!

 

全てのパターンに当てはまる事例ではないと思いますが『さすがダイソン!神対応!』と感じた出来事でしたので共有させていただきます。

 

↓ 偽ダイソンページが出ているようなので、気をつけてくださいね!!

 

 




その不調は、突然に。

 

本当にいきなり、という感じでした。

掃除中にいきなり、ダイソンV7が動かなくなってしまうことが、たびたび起きるようになりました。

 

難しい、疑問、パニック

え?なんで止まるの?

 

購入後、そんなに経過していないので『充電スタンドの電源の入りが甘かったかな?』くらいに思っていました。

 

ところが、この状況を2~3日繰り返したところで、ぱったりとダイソンV7は動かなくなりました。

 

これは困った・・・・・

 

(我が家も・・・・これかな?バッテリー寿命?!)

 

ネットで検索

 

たまたまこの時期、出費がかさんでいたこともあり、バッテリー交換の費用は何としても抑えたい!と考え、ネットで情報を収集することに。

 

えっ!1か月待ち?

 

互換性のあるバッテリーもたくさん販売されているようなのですが、ちょっと怖いんですよね。

 

また、互換性バッテリーは『交換用ねじ』が付いていなくて、ねじ穴をつぶすと大変、なんていう声も聞きました。

 

 

おや?!そんな対応もあるんだ、コールセンター・・・。

 

あ、これは念のために、試しにコールセンターに聞いてみるか・・・

 

これが功を奏しました!

 

まずはチャットで聞いてみた

 

電話で話しても良かったのですが、ホームページを開いていたので『ライブチャット』でまずは話を聞いてみることにしました。

 

 

クリックすると、ダイソンお客様センターの方とチャットで話ができます。

 

ちなみに、ニックネームを入れてからチャット開始となります。

本名を入れなくてもよいのは、気軽な感じでよいですよね。

 

製品登録の有無

 

症状を端的に説明すると、購入時期や製品番号、製品登録をしているかどうか、などを聞かれました。

 

猫、疑問、はてな、何故、どうして、猫

登録?どうだったかな~・・・・忘れちゃった・・・・

 

幸い、購入時期はネット購入だったため、その履歴から判明。

約1年6か月前の購入でした。

 

製品登録をした記憶はあいまいだったためその旨を伝えると、チャットのやり取りで製品登録作業を代行してもらえました。

 

※このあたりのやり取りから、ニックネームではなく個人情報をダイソン側に伝えています。

 

バッテリーの状態を報告

 

製品登録後、サポートの方から『バッテリーのランプ点滅回数を教えてください』と指示がありました。

 

疑問に思いましたが、この点滅回数で不具合内容などがわかる仕組みになっているのかもしれません。

 

素直に数えて、その回数を伝えたところ『無償でバッテリーをお送りします』と伝えられたのです!

 

えっ??

無償で???

 

休日、リラックス、日向ぼっこ

かっ!!!!・・・神・・・・??

 

ダイソン掃除機の保証期間は2年

 

私は『購入から1年を過ぎているから、さすがにもう駄目だろうな』と思っていました。

 

一般的な家電の保証期間は1年間のものが多いですが、ダイソンは2年の保証だったことを知らなかったのです。

 

また、消耗品であるバッテリーの不具合は対象外だろうと勝手に思っていたのですが、2年以内の通常使用によるバッテリー不具合※であれば無料交換の対象になることもあるようなのです。

 

※2年以内に不具合が起きている場合は、劣化というよりバッテリー内部に何かしらの問題がある可能性があるとダイソンは判断しているようです。

 

 

本日発送しますね、とオペレーターの方は仰り、チャットは終了。

 

え!

今日、発送してもらえるんですか!?

(問い合わせたのは、午後の早い時間帯くらいだったと記憶しています。)

 

タダでやってくれるのに、、、、これはすごくないかい???

 

本当かなあ?

でも、無償でやってくださることですから、明日到着しなくてもいい!いつでもいいよ!くらいに思っていました。

 

翌日着いた代替品

 

翌日にはチャットの言葉通り、代替品が届きました。

送料もかかりません。完全に無償です。

 

すごい・・・ダイソン・・・神対応だ!!!!

 

さっそく取り換えにかかります。

 

 

しかし、説明書がまさかのイケア方式。

(さすが世界のダイソン)。

 

交換自体は結果的には本当に簡単だったのですが、この説明書を読み解くのに時間がかかってしまいました。

 

交換方法は3か所のねじを外すだけ。

 

しかし、わかると非常に簡単でしたので、以下にまとめておきます。

(V7の交換をしていますが、他の型番でも、おそらく大差ないと思われます。)

 

ちなみに、ねじを外す際は、ごみをためる部分を開けておかないとねじが外せません。

(説明書の『1』が、それを意味しています。)

 

 

説明書ではわかりにくいねじ3か所は、こちらになります。

 

 

  1. ハンドル持ち手部分、上部にあるねじ。
  2. 裏側、バッテリー説明書がある部分の左上のねじ。
  3. 裏側、バッテリー説明書がある部分の右上のねじ。

 

この3か所だけです。

 

プラスのドライバーで簡単に外せますが、きつめに止まっているのでねじ穴をつぶさないように注意しましょう。

※純正品で交換する場合は、新しいねじもついてきますので、外せればつぶしてしまっても大丈夫ですよ。




ねじは重要

 

バッテリーは簡単に外せまして、新品のバッテリーをセット。

ねじは、古いものがそのまま使えそうだったので使ってみました。

 

しかし、しっくりと入りません!

 

見た目はそんなに変わらないねじなのに・・・・・おや??

 

 

バッテリーの形式によっても異なるかもしれませんが、ねじの形が若干変更されていました。

 

ねじ形状には十分に注意を!

 

我が家の場合、購入からたった1年6か月で掃除機が動かなくなったため、互換性のある安いバッテリーを購入しようと考えていました。

 

↓ このようなものですね。

 

その際、バッテリーの値段や性能ばかり比較して検討していましたが、ねじに関しては深く考えておらず。。。。

 

今回、実際に交換してみて、バッテリー本体とねじの相性の重要性を改めて感じました。

 

互換性バッテリーを購入する場合は、この点に注意したほうが良いかもしれません。

 

新バッテリーには『製造番号』が書かれていない!

 

そして、もう一つ注意点があります。

新しいバッテリーには『製造番号』が記されていません。

 

 

交換した際には、古いバッテリーに記載されている『製造番号』を控えておくようにしましょう。

(製品登録もしているので不要かもしれませんが、念のため。)

 

ダイソンが生き返った!

 

こうして無事に、我が家のダイソンは生き返りました!

 

よかった!

 

吸引力が依然と同じように復活し、久しぶりに気持ちよく掃除ができました!

ホッとしました。

 

 

ちなみに、我が家ではダイソン専用スタンドを購入して愛用しています。

(壁に穴をあけるのが嫌だったため。)

 

↓ こんなかんじのスタンドです。

 

スタンドは絶対にあったほうが良いです。

ここはケチらずに。。。。

 

↓ 今はこんなおしゃれなスタンドも出ているんですね!いいなあ。。。

 

 

さいごに

 

今回、たまたま無償で交換してもらえたダイソンのバッテリー。

 

本体を購入したときは、正直『高いな』と思っていました。

 

ですが、万が一の場合にこれだけの対応をしてもらえるのであれば、それだけの価値はあったなと感じています。

(1年保証だったら、絶対にアウトでしたからね。)

 

また、バッテリーですが個人的にはやはり純正品をお勧めします。

 

互換性バッテリーで起きる不具合への心配もありますが、一番のポイントは『ねじ』

 

互換性バッテリーにも、バッテリーに対応したねじが入っているのであれば安心ですが、ねじはついていないものがほとんどのようです。

 

互換性バッテリー購入を検討されている方は、ねじに関しても販売元に聞いてみるなどするとよいかもしれないと思います!

 

 

↓ 偽ダイソンページが出ているようなので、気をつけてくださいね!!

 

 

 




コメント

タイトルとURLをコピーしました