エコバッグは清潔に。洗えるものを選ぶ!エコバッグ洗濯と食中毒の関連性とは?

エコバッグ、マイバッグ、買い物袋 生活

レジ袋が2020年7月1日に有料化され、使う人が増えたエコバッグ。

 

そのエコバッグ、いつ洗濯したか覚えていますか?

 

驚き、びっくり

・・・・・いつ、洗ったかな・・・

 

『食中毒を防ぐためにも、エコバッグを清潔に使っていただきたい』と呼びかけをしているのは、農林水産省の担当者。

 

エコバッグの洗濯と食中毒。。。。

 

一見、全く関係がないように思えるのですが・・・・・・。




野菜の土や、肉や魚の汁が知らないうちに付着?

 

エコバッグには、目につく汚れやニオイがなくても、知らぬ間に肉や魚の汁、野菜の土が、付いていることがあるといいます。

 

マイバッグ、エコバッグ、中身

たしかに、内側の汚れはあまり気にしていませんでした。。。。

 

それを気がつかずにそのまま使い続けると、バッグの中で食中毒菌が増殖。

 

知らぬうちに、新たに購入した食品に菌が付着してしまうことになります。

 

注意すべきポイントは?

 

チェック、ポイント

 

農林水産省が奨励するエコバッグの使い方は以下の通りです。

 

  • エコバッグは定期的に洗いましょう。
  • 肉、魚、野菜はポリ袋に入れましょう。
  • 肉、魚、冷蔵・冷凍食品などの冷たい物は、まとめて入れて、温かいものと、密着しないように入れましょう。。
  • 食品と日用品を入れるエコバッグを区別しましょう。
  • 食品を入れたエコバッグの持ち運びは、短時間にしましょう。

 

肉や魚は、サッカ台に置かれている透明のポリ袋に入れてからエコバッグに入れますが、キャベツやレタスなどはそのままバッグに入れることが多いので、土などの付着はあるかもしれません。

 

全てに気を回すのは大変なので、こまめに洗濯をすることが、最も手っ取り早そうです。




エコバッグは複数所有して、洗いつつ使いまわす

 

エコバッグは軽くて薄い素材のものが多いので、『洗えない』ということはあまりないと思います。

 

ランドリー、家事、主婦業、洗濯

 

洗い替えのための2つめ、3つめのエコバッグの購入を考えている場合は『手軽に洗えるタイプ』を選ぶようにしましょう。

 

 

帆布素材がかわいいバッグ。

しっかりした持ち手があるバッグは、重い買い物をするときに重宝します。

 

 

 

コンパクトにたためて洗えるエコバッグ!

撥水機能も付いているので、ちょっとした急な雨でも安心です。

 

 

大容量タイプはこちら。

 

 

レジかごバッグにもなる、ファスナー付き大容量タイプ。

エコバッグのファスナー付きは珍しいですね。

ファスナーがあると、重宝します。

 

さいごに

 

以前、エコバッグの中をチェックしたときに、しなびた大根の葉っぱが落ちていたことがありました。

 

そのときはあまり深く考えずに拾って捨てたのですが、洗濯するという考えまでは至りませんでした。

 

この先も、エコバッグとは長い付き合いになると思われますので、洗濯する習慣は付けておきたいなと感じました。

 

食中毒は、怖いですからね!




コメント

タイトルとURLをコピーしました