冷凍王子の作る「小松菜のおひたし」時短でおいしい!日テレ.ヒルナンデスでも紹介!

キッチン【実作編】 料理

冷凍王子こと西川剛史(にしかわたかし)さんの「冷凍レシピ」が話題です。

日テレ.ヒルナンデス他、メディアで何度も取り上げられている「小松菜のおひたし」。

安くて新鮮な小松菜が出回る時期には、多めに購入し、仕込んでおくのがおすすめです。
仕込むといっても「切って冷凍する」だけの手軽さ。

実際に作ってみて、次回リピートする際には気をつけようと思った点など記載しています。



小松菜のおひたし by冷凍王子 材料と作り方

小松菜のおひたし 材料
  • 小松菜 冷凍された状態で100g
  • めんつゆ(ストレート.100ml)
  • 鰹節(適宜)

 

小松菜のおひたし 作り方
  1. 小松菜は適当な大きさに切り、生のままフリーザーバッグなどで冷凍します。
  2. 冷凍小松菜にめんつゆ・鰹節をかけて解凍します。
  3. 小松菜が解凍されれば、できあがり。

 

とても簡単です。

小松菜は調理前にゆでるのが一般的ですが、ゆでてしまうと、栄養素が失われたりシャキシャキの食感が失われてしまったりするそうです。
生のまま冷凍し自然解凍をすると、栄養も失わず、食感も残せる、とのことです。



実際に作ってみました! 小松菜のおひたし by冷凍王子

加熱の工程など一切なく、かんたんに美味しく作れました!

解凍を早くしたいなら、小さめに切る方が早いかもしれない。

あまり何も考えずに小松菜をザクザク切って冷凍しましたが(3~4cmほど)、解凍を早めたいならもう少し小さく切った方が早いのかも?しれません。

  1. 小松菜は適当な大きさに切り、生のままフリーザーバッグなどで冷凍します。
  2. 冷凍小松菜にめんつゆ・鰹節をかけて解凍します。
  3. 小松菜が解凍されれば、できあがり。

空気をなるべく抜いた状態で冷凍すると良いそうです。
Mサイズのフリーザーバッグに2束分カットして入れ、空気を押し出し冷凍しました。
冷凍小松菜のおひたし

フリーザーバッグの中で「小分けができるよう」に冷凍した方が後日便利。

冷凍する際に、空気を抜き平らにしつつ、小分けにした方が良かったかもしれません。

  1. 小松菜は適当な大きさに切り、生のままフリーザーバッグなどで冷凍します。
  2. 冷凍小松菜にめんつゆ・鰹節をかけて解凍します。
  3. 小松菜が解凍されれば、できあがり。

冷凍した小松菜はカチカチで、冷凍後に分けられるような状態ではありませんでした。
ですので、冷凍状態のまま重さをはかり、何となくつゆだしの量を決めました。

冷凍小松菜は200gありましたので、めんつゆを200ml準備しました(3倍濃縮タイプだったので、原液60mlを180mlの水で割って利用)。

手順では「めんつゆと鰹節を一緒に入れる」とあったのですが、鰹節がグリーザーバッグについてしまいそうで、あと入れにしています。
多分、一緒に入れても大丈夫だったかな?とは思います。。

小松菜のおひたし

フリーザーバッグの中にめんつゆを投入し、そのまま解凍させます。

完成!と感想。

レシピでは冷凍小松菜100gは、めんつゆに浸して5分ほどで解凍、とありました。
今回200gで作成したので10分かな?と思ったのですが、完全に解凍できたのは10分以上かかった感じがします。
もしかしたら「もう少し細かくカット」「なるべくばらけさせて」冷凍した方が、解凍は早いのかもしれません。

解凍後の食感ですが、シャキシャキしてとてもおいしかったです。
家族にも好評でした。
(茹でていない、と話したら驚かれました)

茹でる手間暇も省かれ、栄養素・食感がしっかり残る冷凍調理は、とても時短だなと感じました!
すでに、リピ用の小松菜を冷凍中です。

このままお味噌汁に入れられるように、小分け冷凍になるよう注意しています。

冷凍王子の最新本はこちら!

美味しいレシピをありがとうございました!



コメント

タイトルとURLをコピーしました