滝沢カレンさんの初のレシピ本「カレンの台所」が好評です!
一切材料などの分量記載がなく、独特の口調で語られるレシピ本は「読み物として面白い!」と評判なのですが、一方で「初心者には、作り方がわかりにくい~」との声も。
日テレ.朝の情報番組【スッキリ.5/18】の番組内で、近藤春奈さんが「カレンの台所」より「エビチリ」を作っていました。
かんたんで美味しそうにできていましたので、実際に作ってみました!
大まかな分量も参考程度に記載していますので、作ってみたいけど不安という方は是非参考にされてみてください。
エビチリ byカレンの台所 材料と作り方
カレンさんレシピ「材料と作り方」はこちらになります。
登場人物(材料)
- エビ
- 長ネギ
- 生姜
スタッフ(調味料など)
- ケチャップ
- 豆板醤
- 酒
- 酢
- 砂糖
- 塩コショウ
- 片栗粉
- ごま油
- エビの下処理をします(しっぽはついていてもついていなくてもOK。お好きにどうぞ)。
- 裸になったエビに、ご褒美としてすった生姜とお酒をふりまかしてあげます。
- 長ネギの白い部分に半分に包丁を入れ、みじん切りにします。
- 水溶き片栗粉を作り、下味をつけたエビにかけといてあげます(少しで大丈夫です)。
- フライパンにごま油を引きえびを炒めます。
- エビの色が変わったら、ネギを入れます。
- ケチャップでエビたちにラクガキをしたら引き下がり、豆板醤をビー玉ほど入れます。
- お湯を二飲みほど入れます。
- お砂糖とお酒を遠慮がちに散りばめます。
- 塩コショウをします。
- 水溶き片栗粉を作り、エビたちの足を遅くさせたら、お酢をバッグのボタン程度入れて完成です。
実際の作り方では、もっとカレンさん語録が爆発していますが、それはレシピ本で是非お楽しみください!
実際に作ってみました! エビチリ byカレンの台所
カレンさんレシピの作り方手順に沿って、実際に作ってみてのポイントや、大まかな分量などを記載しています!
私のようなミスをされないようにしてくださいね。
最初のやっちまったポイントは、使う「袋」
(ココから先は、カレンさんのレシピ手順でポイントをお伝えしていきます!)
- エビの下処理をします(しっぽはついていてもついていなくてもOK。お好きにどうぞ)。
- 裸になったエビに、ご褒美としてすった生姜とお酒をふりまかしてあげます。
- 長ネギの白い部分に半分に包丁を入れ、みじん切りにします。
- 水溶き片栗粉を作り、下味をつけたエビにかけといてあげます(少しで大丈夫です)。
- フライパンにごま油を引きえびを炒めます。
- エビの色が変わったら、ネギを入れます。
- ケチャップでエビたちにラクガキをしたら引き下がり、豆板醤をビー玉ほど入れます。
- お湯を二飲みほど入れます。
- お砂糖とお酒を遠慮がちに散りばめます。
- 塩コショウをします。
- 水溶き片栗粉を作り、エビたちの足を遅くさせたら、お酢をバッグのボタン程度入れて完成です。
作り始め早々ですが、下処理をしたエビに生姜と酒をまぶす際「激安のカサカサしているポリ袋」を使ってしまったため、悲劇が起きました。
そう「エビのしっぽで、薄いカサカサポリ袋が破れてしまったのです!!
慌てて、深めの皿に移して事なきを得ました。
(カサカサ袋が破れて、深皿に避難したエビと酒&生姜)
今回のメニューでは、この先もポリ袋の強さは重要ですので、カサカサのポリ袋は使わずに「チャック付きの袋」等、丈夫な袋を使うようにすることを強くおすすめします。
ケチャップでエビにラクガキするのと、豆板醤は別枠で混ぜました
- エビの下処理をします(しっぽはついていてもついていなくてもOK。お好きにどうぞ)。
- 裸になったエビに、ご褒美としてすった生姜とお酒をふりまかしてあげます。
- 長ネギの白い部分に半分に包丁を入れ、みじん切りにします。
- 水溶き片栗粉を作り、下味をつけたエビにかけといてあげます(少しで大丈夫です)。
- フライパンにごま油を引きえびを炒めます。
- エビの色が変わったら、ネギを入れます。
- ケチャップでエビたちにラクガキをしたら引き下がり、豆板醤をビー玉ほど入れます。
- お湯を二飲みほど入れます。
- お砂糖とお酒を遠慮がちに散りばめます。
- 塩コショウをします。
- 水溶き片栗粉を作り、エビたちの足を遅くさせたら、お酢をバッグのボタン程度入れて完成です。
「ケチャップでエビたちにラクガキ・・・・」の下りですが、大体、3~4回しほどのケチャップを入れました。
本来ならここで「豆板醤をビー玉ほど」入れるはずなのですが、ケチャップの量がやや少なく感じたのと、この状態で豆板醤を入れると「辛みが偏りそう」と感じました。
そこで、エビさんたちを一旦脇に寄せ、真ん中にケチャップ大さじ1ほど、豆板醤ビー玉ほどを落とし混ぜて。
(ここでケチャップと豆板醤をひと混ぜ)
それをすべてのエビさんたちに分け与えるように、混ぜ合わせました。
「お湯の二飲み」ほど
なんとなくですが、80cc~100ccほどではないかなと思います。
遠慮がちなお砂糖とお酒は??
その後に入れる「遠慮がちなお砂糖とお酒」は、各小さじ0.8~1くらいで適当に入れてみました。
(結果オーライだったので大丈夫ですよ!)
エビの足が確かに遅くなる「最後の水溶き片栗粉投入」からの完成へ
いよいよ仕上げです!!
- エビの下処理をします(しっぽはついていてもついていなくてもOK。お好きにどうぞ)。
- 裸になったエビに、ご褒美としてすった生姜とお酒をふりまかしてあげます。
- 長ネギの白い部分に半分に包丁を入れ、みじん切りにします。
- 水溶き片栗粉を作り、下味をつけたエビにかけといてあげます(少しで大丈夫です)。
- フライパンにごま油を引きえびを炒めます。
- エビの色が変わったら、ネギを入れます。
- ケチャップでエビたちにラクガキをしたら引き下がり、豆板醤をビー玉ほど入れます。
- お湯を二飲みほど入れます。
- お砂糖とお酒を遠慮がちに散りばめます。
- 塩コショウをします。
- 水溶き片栗粉を作り、エビたちの足を遅くさせたら、お酢をバッグのボタン程度入れて完成です。
エビたちの足をさらに遅くさせる水溶き片栗粉は、小さじ1ほどに水小さじ2ほどのテンションで。
お酢「バッグのボタン程度」は、正直お好みかなと思います。
私は「小さじ2」ほどのお酢をぶっかけました。
完成!と感想。
エビチリって、こんなに簡単だったかな?!と思う程のお手軽さでした。
カレンさんのレシピには、どれも何も分量など明記されていませんが、何となくのカンでちゃんと味が整うのです。
何となくでも、ちゃんと仕上がる不思議なカレンさんレシピ。
またリピしたいと思います!!!!
ありがとうございました!
コメント