結婚前に、結婚生活のルールや財産の管理・処分方法などについての約束を決めておく『婚前契約』が話題になっています。
ただ、この契約自体は最近のものではなく、昔から存在しているもの。
数年前にも話題になったようです。
婚前契約書とはなんぞやと思って調べてみたら、2年前に記事になるほどの事だっだんですね😳
たしかにこれに関しては夫婦間の事なので他人が口出すのはアレと思いますが、賛否あるのはあるんでしょうね😅 pic.twitter.com/2OCY31ls8r
— サトえもん@趣味垢 (@LOVE_HOTARUMARU) October 27, 2020
今回話題に上がったのは、テレビで取り上げられたことがきっかけのようです。
婚前契約書についてテレビやってるんだけど、週2までの外食無理だ、、帰宅時間毎日連絡するのできない。守れなかったら離婚だって。 pic.twitter.com/2JM1CCT038
— 林知佳✈️旅する複業占い師🌺 (@chiika523) October 26, 2020
(かなり細かい契約ですね・・・・)
日本では契約をしている方がまだ少ないようですが、アメリカでは1970年代頃から徐々に婚前契約が一般に普及していたようです。
1990年頃には、アメリカ全土の夫婦の約5%ほどが婚前契約を作成するまでに普及しています(アメリカでは婚前契約の法整備も整っているため)。
これから日本にも普及するであろう?『婚前契約』について、調べてみました!
婚前契約とは
婚前契約とは『結婚前に、結婚生活のルールや財産の管理・処分方法などについての約束ごとを決めておく』ことです。
英語では、prenuptial agreementやantenuptial agreement、あるいは単にprenup(プレナップ、プリナップ)と略して呼ばれています。
婚前契約の具体的な内容は?
カップルによって契約内容はさまざま。
大きな項目として、3つに分けられることが多いようです。
1. 結婚生活における各種の取り決め
結婚後の日常生活で、もめることの多い項目の取り決めです。
- 家事育児の分担
- 生活費の負担方法
- 相手が浮気したときの慰謝料
- 相手の親族との関わり方
- 相手の両親の介護の分担
- 子供の教育方針
細かく定めようとすると、膨大な項目数になりそうです。。。。
2. 夫婦の財産関係
主に、お金や所有物に関する契約です。
- 婚姻前の各自所有の財産に関して
- 婚姻後に得た財産に関して
- 管理方法・使用や処分のルールなど
お金の取り決めは大切ですね。。。
3. 離婚時の条件
結婚前から離婚条件について契約するなんて・・・・と考えてしまいますが、もしも離婚となってしまった場合には、非常に重要な項目となります。
- 慰謝料の支払いの有無、金額、財産分与の方法、養育費、親権などについて
公文書と私文書の違い
ここからは、婚前契約書を作成した場合について考えてみます。
そのあとどうするか・・・・ですが、2つの方法があります。
- ひとつは、公証役場に提出し、公証人が作成する公文書扱いにする方法。
- もうひとつは、とくだん申請などはせず、私文書として保管しておく方法です。
公証役場にいる公証人の多くは、退職した元裁判官や元検察官といった法律の専門家。
そのチェックを受けてまで、公文書とする意味はあるのでしょうか?
公文書にするメリット
公文書にするメリットは、いくつかあります。
●強制執行を容易にします。
違反があった場合に強制執行が容易になります。
例えば、婚姻費用の支払いが滞ったときには、裁判を経ずに預貯金や給与を差し押さえることが可能になります。
私文書としての契約書に違反があった場合、まずはその契約違反を理由に裁判をする必要があります。
そして、裁判で勝訴判決を得てから、強制執行という流れになります。
この点、公正証書にしておけば、この裁判のプロセスをカットして、いきなり強制執行をすることができます。(引用:弁護士法人 春日法律事務所ホームページより)
専門家のチェックをきちんと通しているので、万が一の場合、解決までの時間が早そうですね!
●無効になりにくいです。
公正証書にする場合、法的に無効になりにくいといえます。
なぜなら、公正証書にする際に、法律の専門家である公証人が契約の内容を確認し、法律に違反する規定については私的を受け、修正を求められるからです。
ただし、100%有効というわけではありません。(引用:弁護士法人 春日法律事務所ホームページより)
●なくす心配がありません。
公正証書は、原本が公証役場で保管されるので、紛失の心配がありません。
そのほか、信用性が高い・偽造などの恐れがないなどのメリットがあげられます。
公文書にするデメリット
メリットが多いように感じた公文書化ですが、逆にデメリットはあるのでしょうか?
●手間がかかる。
これを言ってはおしまいかもしれませんが、契約書作成に関し、それなりの手間と時間がかかります。
書式のテンプレートも多数ありますが、カップルで話し合う時間、書面にまとめる手間、公証人とのやりとり。。。。。
書類を作成し、公証役場へ申請するまでの手間や時間が惜しい!という場合には、プロに相談するのが良いでしょう。
●手数料がかかります。
契約書の内容により、公証役場では手数料が発生します。
【法律行為に係る証書作成の手数料】(公証人手数料令第9条別表)
目的の価額 | 手数料 |
---|---|
100万円以下 | 5000円 |
100万円を超え200万円以下 | 7000円 |
200万円を超え500万円以下 | 11000円 |
500万円を超え1000万円以下 | 17000円 |
1000万円を超え3000万円以下 | 23000円 |
3000万円を超え5000万円以下 | 29000円 |
5000万円を超え1億円以下 | 43000円 |
1億円を超え3億円以下 | 4万3000円に超過額5000万円までごとに1万3000円を加算した額 |
3億円を超え10億円以下 | 9万5000円に超過額5000万円までごとに1万1000円を加算した額 |
10億円を超える場合 | 24万9000円に超過額5000万円までごとに8000円を加算した額 |
(引用:日本公証人連合会ホームページより)
契約書の文面に『●●●万円を支払う』のような記載がある場合、その費用に応じた手数料が必要となります。
どのくらいの人が、契約を交わしているの?
『婚前契約書』について色々調べてきましたが、実際に契約しているカップルはどのくらいいるのでしょうか?
実数把握は不可能。
結論からいうと、正確な契約数はカウントすることは難しそうです。
23区内にある公証役場で調査したところ、正確な数字は国の機関で正式に調査しない限り教えてもらえないようですが、おおよその件数は、年間40~50件程度(2020年2月東京23区内の公証役場)ということが分かりました。(引用:一般社団法人 プリナップ協会ホームページより)
公証役場に提出しない契約書も多いと思われますので、全体数は未知数です。
婚前契約締結、賛否両論!
カップルによるところが大きいとは思いますが、みなさん『婚前契約書』について、どのように感じていらっしゃるのでしょうか。
賛成派
婚前契約の話、そもそもネガティブに考えすぎだなぁと、これから2人で生活していく上で最初にすり合わせておきたい内容をお互いに確認し合うって考えたら前向きじゃないかなぁ
言った言わない、こんなはずじゃなかった、どうして自分だけ…他人が共同生活する際になあなあにしない方がお互いにいいよ
— かまぼこ (@kamabokooo0706) October 27, 2020
(確かに・・・・)
婚前契約って、結婚前も結婚後もリトマス紙的な存在として良いと思うなぁ。この契約書が必要になる時って大体冷静じゃない時だろうから、お互いに落ち着いて話をするツールとして使えるんじゃないだろうか。
— 薬効ナシ (@yackoh0) October 27, 2020
(大人な、ごもっともなご意見です!)
婚前契約を推奨するのが女性のが多いみたいな的外れなツイートが一番上にあって気になっちゃった笑。
そんな事ない。
財産半分またはそれ以上持ってかれたり、自分の子供じゃない可能性だって男にはある訳だから
マトモな男ほど婚前契約は賛成するはずだし、リスク管理として重要と認識してると思う。— 哀愁のアンパドゥ (@Fi4sD) October 27, 2020
(リスク管理!・・・なるほど~)
反対派
反対派のご意見はこちらです。
婚前契約するような結婚って税金とか居住権とか互いの利益の為に結婚する時だけだろ、愛し合って結婚したのにするのはおかしいだろ、なんかあった時に話し合えないような奴に永遠の愛誓うなよ
— (dtsp)でぃーてぃーえすぴー@ツイッター (@dtsp_twi) October 27, 2020
(うん、うん、、、、)
#婚前契約 破ったら即離婚するくらいなら最初から結婚するなよ、
って思うのだがどうよ。#グッとラック— うにくま (@unikuma_p) October 26, 2020
婚前契約書って本当に必要?私からしたら相手を束縛する紙切れにしか思えないんだけど!私も明後日には入籍するけど彼をそこまで束縛したくないなー!あと、婚前契約書を作ったほうが絶対いいとか押付けるみたいなの凄い嫌な感じ。ご自身だけでやってればそれでいいのでは?#グッとラック
— 奏響 (@0NpiU26LxoNBzEp) October 26, 2020
(確かに。契約したい人だけやればいいだけですよね!)
実際に契約してみた人の声
では『実際に契約したよ』という、貴重な経験者の方のご意見も聞いてみましょう。
(公文書か私文書かは、不明です。)
婚前契約して9年経つ身としては、しないメリットが見いだせない。
途中で見直したっていいんだし、うちはノートに書いただけだけどそんな程度で十分だと思う。— リリ十 (@xSWINGx) October 27, 2020
(9年!先駆者の方のご意見は、参考になります・・・・)
うちは婚前契約じゃないけど、結婚前にあれこれ取り決めをしてたんだけど(結婚生活を円滑にするために)、でも多分今それほとんど中身変わってると思う。
結局結婚は、その時々の変わる気持ちをお互い話をしてすり合わせることだと思う(我が家の場合
— くまです。3y♀2m♂ (@indigoblau) October 26, 2020
(中身は変わったとしても、事前に話し合うって大切ですよね。)
うちはやったぞ~。後々もめ事になると思われることは一通り話し合った。結婚って大事な契約だもの。その大事なことに対して、「話し合いすら出来ない」のは問題外。
きちんと向き合ってくれる人と結婚した方がいい。
夫婦そろって、契約を守ろうと努力するから良いことだと思うぞ。— mon*ペコ★おでん、はじめました (@yellowbird115) October 27, 2020
(・・・・確かに!)
婚前契約の内容は?
テンプレートも数多く出回っています。
婚前契約書
海外ではけっこう当たり前らしいですが
日本でもじわじわ来てますね実際のところ
浮気や不倫は「まさか自分が!」と思うタイミングで
来たりするんですもし婚前契約書があれば
浮気や不倫の抑止になったかもと多いますね。
結婚式で誓うだけじゃ浮気は防げない
テンプレ貼っておきます pic.twitter.com/qpM1UveQjb— 探偵林@mikata_official (@mikata_official) October 27, 2020
(お小遣い、車の運転まで!面白いですね。)
離婚相談cafeさんのテンプレート
(別途協議、の中身が重要になってきそうですね!)
さいごに
婚前契約書について、色々調べてきました。
個人的には、それぞれのカップルでの判断が一番ベスト!と感じていますが。。。。。。
Typeさん婚前契約提案しそうだな…
最後の一つが「僕より、1日でも長く生きて」— rem(原稿中)🦈🐬 (@rem_sotus) October 27, 2020
契約書のさいごに、こんなひとことがあったなら。
幸せな気分になりますね。
(公文書としては登録できないかもしれないですが、、、、)
結婚するときに願うのは、誰もが『末永く、一緒に幸せになりたい』ということ。
ですので、それを達成する方法はどれを選んでも『お二人の選択』ならば、正解でしょう。
コメント