いよいよ(?)確定申告期間・・・・実は当方、いろいろ事情がありまして、、、この度人生初の「確定申告」を経験することになりました。初心者が普通に頑張って確定申告するとどうなるのか(笑)。専門家でも何でもないイチ主婦の確定申告レポです。なお、ネットで作成&郵送での申告にチャレンジ。←初心者だからね(しつこい)。さあ!行ってみよ~!
そもそも、「確定申告が必要な人」ってどんな人?
おおまかには
●給与所得がある人(職場で年末調整申請をしていれば、確定申告不要)
●公的年金等による雑所得のみの方(確定申告不要制度もありますので要確認!)
●退職所得がある方(「退職所得の受給に関する申告書」が提出されていれば不要)
●その他・・・→
詳細は国税庁ホームページ「確定申告が必要な場合」できちんと確認して、申告段取りをしましょうね!(初心者ゆえのがっさりですみません・・・)
さて当方、上記にガッツリ該当しており、年末調整していません。確定申告する以外の道は許されておりませぬ。
まずは、国税庁のHPに行ってみた。
まずは「確定申告」とネットで検索 →「国税局」ホームページへ飛びました。こちらには【確定申告書等の作成はこちらから】という親切なボタンが設定されていました。優しいじゃないですか~。ポチポチ。すると申告の「新規作成」か「保存データを利用して作成」かを聞かれます。初めてなので「新規作成」ですね。はい、ポチ~。
入力自体は難しくない。問題は・・・
そこからは手順に従い、ただポチポチひたすら入力です。ですが、今更!感 満載のある事実に気が付きます。それは
いかに、領収書類を丁寧に確実に保管してあったか
これにつきます。と気が付きました。トホホ・・・
当方の場合は「医療費」がこれに該当します。平成30年・31年・令和元年あたりが「クリップでえいやと止めてある」状態。なので、まずはここを注意深く分け、入力する作業をひたすら進める事となります。えいやこらサっさです・・・。
兎に角、領収書類を取っておけ&整理しておけ!
確定申告のベテランさんなら「当たり前じゃん、そんなの。。。」というお話だと思いますが、申告に必要な書類をきちんと保管・整理しておくことがとても大切だと感じています←まだ申告もしていない、始まってないw
●国民健康保険・火災保険・個人年金・・・etcの控え
●ふるさと納税・他 寄付・・・の控え
この辺りは「年末調整」時も同じではありますが、確定申告時も同様ですね。
できる入力は先にしておこう(今年は先に入力するぞ!)
当方は医療費が結構かかる家庭でして。。。今まで「どうせ控除されないだろう」とまともに向き合ったことがありませんでした。しかし、今回はやってみよう、と取り組み感じたことは「払った分からどんどんエクセル入力しておこう・・・」という事でした。地道にやっておくことが、のちのち楽ちんへの近道なのですね。
作成データは「保存」しておくことが可能。保管場所を失念しないように注意。
さあ、こまごまの準備・入力をザクザク進めています。ですが流石に1日では終われそうにありません。でもご安心を。「データを保存」して、作成途中のデータを読み込んで再度作成が可能です。なお、データはダウンロードして保存しておく方法になりますので「保管場所」がわからなくならないように気をつけましょう←当方1回やりました・・・。ダウンロードしたら「ファイルを開く」でありかを確認しましょう。当方はうっかり失念し「.data」で検索をかけたり慌てました。。。
引き続き頑張ります!
コメント