今までは「職場におんぶにだっこ」だった確定申告。今年は全て自分で行わなくてはいけません。前回、何とか自宅でのデータ途中まで入力&保存が完了。さて、保存データを呼び出しての「続きの作業開始」となります。
データを読み込み、いざ作業開始。
前回の入力作業から、色々有りまして時間が開いてしまいました。覚えていたデータの保存先からバックアップデータを読み込み、順調に作業を進めました。。。。なんてことはない。。。還付金の振込先登録まで行い、プリントアウトを済ませました。この間、「大枠は終わっているし、途中バックアップは必要ないだろう」とデータの保存をしていませんでした。後から思い返すと「面倒でもこまめにバックアップを取っておくべきだったな」と思います。
プリントアウト&すり合わせでミスに気が付く!オーマイガッ!
プリントアウトすると、ご丁寧に「郵送用宛名ラベル」「提出物チェックシート」などがセットで印刷されます。なんとわかりやすい!有難し。では~チェックして提出の準備を進めましょう!と進めて気が付いた・・・・まさかの!「金額入力ミス」。初歩的過ぎる。。原因は「手元にあった支払い明細」の金額を入れていて「公的機関から来ていた領収書」を見ていなかった事。年度末の扱いで金額が変わってくることもあるんですね。。。残念無念の入れ直し。
は!!
ここで気が付きました。最後の最後は「保存データの上書き」をしていなかったことに・・・・。個人情報入力などを何度もする羽目になってしまいました。やはり、データはこまめに上書き&保存すべきですね。トホホ・・・・。
正しい金額に入れなおし再度申告用紙をプリントアウト! ですが還付される金額は変わりませんでした。ただ提出内容に間違いがあると、再提出の必要があるかと思いますので気が付いて良かったです。さあ、いざ。提出へ!!!
いざ!提出。【源泉徴収や医療費明細書は提出不要!】
Web上で申告書を作成し郵送のつもりでいましたが、何せ初心者。郵送での紛失とか(←だったら簡易書留とかにすればいい・・・)、書類の不備とか心配性がムクムク。運動不足解消も兼ねて結局自分で税務署へ持参しました。ここ最近の申告では「源泉徴収」「医療費明細」の提出が不要と聞いてはいたのですが、ちょっと不安もあり。。。で、実際窓口で書類を提出してみたところ、これらの書類は本当に不要でしたw。周囲では持参してきていて「こちらは提出不要なんです・・・」と説明を受けていらっしゃる方もチラホラ。マイナンバー制度導入で色々と簡素化されるのね~と感じた瞬間でした(全部筒抜けって事ですねw)
結論!パソコンでの申告は私でも出来る程度の「親切設計」
税務署で無事「ハンコぽんぽん!受領」してもらえて・・・・・ほっとしました。さて、この後、修正の指導が入ったりするのかしないのか。。。。? また進捗は日記レポしたいと思いますが、想像以上に書類作成は簡単でした。国税庁の申告システム、素晴らしい!!! 確定申告はWeb上での作成、とてもおススメです。・・・これに味をしめて「前年度分の寄付や、医療費の修正申告にもチャレンジしてみようかなあ」なんて考えています。まあ、とりあえずは令和元年分!の結果待ちです。
コメント