料理研究家でパンシェルジュでもいらっしゃる「松本有美さん」。
小さいお子様もいらっしゃるなかで、素敵なレシピを次々アップされています!
「日テレ.ヒルナンデス」で紹介された松本有美さんのレシピ「電子レンジでとろとろ親子丼」。
このレシピで使う「おかずの素(つくりおきおかず)鶏もも肉のだし煮」が番組内で紹介されていました。
「鶏もも肉のだし煮」は、冷蔵で7日間・冷凍で3週間も保存可能な「便利なつくりおきおかず」です。
鶏もも肉が安い時にまとめ買いをして、つくりおきしておくと大変便利ですし、他のメニューへのアレンジも簡単です。
「鶏もも肉のだし煮」を【実作】してみて、感じたポイントなどをまとめています。
これから作ってみようと思われる方の参考になれば幸いです。
松本有美さんレシピ おかずの素「鶏もも肉のだし煮」
材料と作り方です!
・鶏肉:3枚
・玉ねぎ:1個
・水:400ml
・醤油:大さじ3
・砂糖、酒、みりん:各大さじ1と1/2
・和風だしの素:小さじ1/2
- 鶏もも肉は半分に切り、玉ねぎは8mm幅に切る。
- 鶏もも肉・玉ねぎ・醤油・砂糖・みりん・酒・和風だし・水を入れ、加熱する。
- 沸騰したら弱火にして、落し蓋をして約20分煮る。
- 火が通ったら、煮汁ごと保存用近位入れて保管する。
切って加熱して煮るだけなので、とても簡単にできます!
実際に作ってみました! 「おかずの素.鶏もも肉のだし煮」by松本有美さん
松本有美さんのレシピに沿って実際に作ってみて感想・リピート時には気をつけたいポイントをまとめています。
よろしければ参考になさってください。
26cmフライパンで、鶏もも肉3枚がビッチリでした
26cmフライパンで調理しましたが、鶏もも肉3枚がちょうど敷き詰められる形になりました。
なおこの分量で作る場合、26cmのフライパンならばなるべく深手の物で作られた方が良いかと思います。
調味料もいれると、かなりいっぱいになります。
- 鶏もも肉は半分に切り、玉ねぎは8mm幅に切る。
- 鶏もも肉・玉ねぎ・醤油・砂糖・みりん・酒・和風だし・水を入れ、加熱する。
- 沸騰したら弱火にして、落し蓋をして約20分煮る。
- 火が通ったら、煮汁ごと保存用近位入れて保管する。
本来のレシピですと「鶏もも肉は半分に切り」なのですが、フライパンに敷き詰めたいので1/4枚にカットしました。
加熱すると肉は縮みますので半分にカットでも大丈夫なのかもしれないのですが、26cmフライパン程度だと1/4カットの方が火が通りやすいかな?と感じました。
調理器具の大きさによって変えても良いかと思います。
ちなみに「電子レンジでとろとろ親子丼」では、この「1/4カットの鶏もものだし煮肉」を使いましたが、もう少し肉が小さくても良かったかなと感じました。
大きめのサイズで作って、アレンジ直前に必要ならカットする方法が良いのかもしれません。
フライパンで作るなら、なるべく深手の物を使いましょう
- 鶏もも肉は半分に切り、玉ねぎは8mm幅に切る。
- 鶏もも肉・玉ねぎ・醤油・砂糖・みりん・酒・和風だし・水を入れ、加熱する。
- 沸騰したら弱火にして、落し蓋をして約20分煮る。
- 火が通ったら、煮汁ごと保存用近位入れて保管する。
煮込む時に水を400ml+調味料を加えますので、フライパンで作る際にはなるべく深手の物で作ることをおすすめします。
こちらは26cmフライパン深手タイプで、全材料を入れた様子です。
わかりにくいかもしれないのですが、割とたっぷり、フライパンいっぱいな感じ(6~7割ほど)になっています。
あとは煮るだけなのでかんたん!火の強さに気をつけて
あとは煮るだけです。吹きこぼれたりしないよう、火の強さに気をつけます。
- 鶏もも肉は半分に切り、玉ねぎは8mm幅に切る。
- 鶏もも肉・玉ねぎ・醤油・砂糖・みりん・酒・和風だし・水を入れ、加熱する。
- 沸騰したら弱火にして、落し蓋をして約20分煮る。
- 火が通ったら、煮汁ごと保存用近位入れて保管する。
1/4カットで煮込んだ鶏もも肉は、大きめのから揚げくらいの大きさになっています。
完成!と感想
切って煮るだけ!かんたんな「おかずの素」なので、鶏もも肉が安い時にまた仕込みたいなと思いました。
今回は作ったそばから夕飯に出してしまったので「保存」までたどり着きませんでしたが、次回は「おかずの素・保存用」として作りたいと思います。
ゆーママさんの「おかずの素」とアレンジレシピはこちら!
またこのメニューは鶏もも肉を3枚使っていますが、鶏もも肉が3枚ピッタリで売っていないときなどありますよね。
今回、鶏もも肉4枚パックで購入してきたので1枚余ってしまいました(26cmフライパンにはもう入りませんので、これ以上仕込むことは無理です)。
ここで思い出したのが「冷凍王子」こと西川剛史さんが、テレビ番組で紹介していた「鶏もも肉のおいしい冷凍方法」!
ちょうど、鶏もも肉1枚だけ半端に余ってしまっていたので助かりました!
(こちらも、解凍&調理時に「実作」してみたいと思います)
おいしいメニューをありがとうございました!
コメント