今はどこにでも設置されている、手指消毒液。
いまさらなのですが、『シュシ消毒液』と読むのか『てゆび消毒液』と読むのが正しいのか、不安になりました。
本当はどちらが正しいのでしょうか?
辞書を引いてみた。
どちらの読みが正しいのか、まずは辞書を引いてみました。
(WEB辞書・電子辞書にて)
『手指』と検索した時の結果
『手指』 | シュシ | てゆび |
三省堂Web dictionary | 一致する情報は見つかりませんでした。 | |
goo辞書 | しゅ‐し【手指】手のゆび。 | – |
Webilio ※ | しゅ し [1]【手指】手の指。 | – |
国語辞典オンライン | 一致する情報は見つかりませんでした。 | |
旺文社辞典 for basic | 一致する情報は見つかりませんでした。 | |
スーパー大辞林 3.0 ※ | しゅし【手指】手の指。 | – |
新明解国語辞典 | 該当語なし |
※の辞書には「手指(し):てさし」という読み方も掲載あり。
てさし:野良仕事・山仕事などで、腕から手を保護するためにはめるもの。手甲と同様のもの、指のない手袋様のものなどがある。
掲載は辞書によりそれぞれで、『手指』自体が掲載されていない辞書もありました。
『シュシ』は辞書によっては掲載がありましたが、『てゆび』の掲載はありませんでした。
熟語の読み方から考える。
『手指』という言葉は、漢字で構成された2字で作られている『熟語』です。
熟語の読み方は4通りあり、その4通りのほかに特別な読みをするものがあります。
- 音読み+音読み
- 訓読み+訓読み
- 音読み+訓読み
- 訓読み+音読み
●特別な読み方の熟語(熟字訓)※
※漢字二字以上の熟字全体に、日本語の訓をあてて読むこと。例:五月雨(さみだれ)
『手指』をシュシと読むと、音読み+音読みとなります。
(中国語としての漢字の発音に基づく読み方です。)
『手指』をてゆびと読むと、訓読み+訓読みとなります。
(その漢字の持つ意味を、日本語に翻訳したところから生まれた読み方です。)
こう考えると、どちらも間違いではない感じがしてきます。
- シュシと読んだ場合は、中国語としての漢字の発音に基づく読み方をしている。
- てゆびと読んだ場合は、その漢字の持つ意味を日本語に翻訳したところから生まれた読み方で読んでいる。
ここで気がついたのが、複数の読み方をする熟語の存在でした。
『手指』も、その手の熟語かもしれない!?
<h2
>複数の読み方をする熟語。
複数の読み方をする熟語はたくさんありますが、一例をあげてみます。
音読み | 訓読み | |
風車 | フウシャ | かざぐるま |
牧場 | ボクジョウ | まきば |
市場 | シジョウ | いちば |
上手 | – | かみて・うわて・じょうず |
これらを見ていると『手指』をシュシと読んでも、てゆびと読んでも、どちらも間違いではないような気がしてきます。
手指 | シュシ | てゆび |
他にも色々調べてみると、このように書かれている方がいらっしゃいました。
読み方は、どちらもOKです。
……漢語の熟語は音読みしますが、和語の熟語は訓読みします。
「手指」の場合、漢語の熟語と考えれば「シュシ」、和語の熟語と考えれば「てゆび」です。
「牧場」が 「ボクジョウ」、「まきば」の両方で読めるのと同様です。(Yahoo知恵袋より.一部略)
『手指』は医療関連で使われていた言葉?
『手指』の読み方は、『シュシ』『てゆび』のどちらでもOK……のようではありますが、国語辞典のいくつかには、『手指』そのものが掲載されていないことも、やや気になります。
モヤモヤ・・・・
ちなみに『手指』の掲載があったgoo国語辞典では、『手指衛生』という言葉についても掲載がありました。
しゅし‐えいせい〔‐ヱイセイ〕【手指衛生】
主に医療従事者が感染症対策を目的として行う手洗い。抗菌剤を含む石鹸と流水、およびアルコール製剤などが用いられる。
もともとは、医療関連の方がよく使われていた言葉なのかな?とも感じます。
実際、医療関係の方は『シュシ』と読んでいらっしゃいますね。
#歯科衛生士 科では
医療人に必須の
手指(読み方は”しゅし”!)消毒
についても勉強します*\(^ω^)/*自分なりのイラストを
描いている学生も♡基礎からしっかり
身につけていきましょう☻#dental #学校 #専門 pic.twitter.com/MNFTnlqTPT— 新東京歯科技工士学校 (@shintokyodental) April 24, 2015
さいごに
『手指消毒』をどう読むか。。。。ですが、
- シュシと読んでも、てゆびと読んでもどちらでも問題なさそうだが、医療関連ではシュシと読まれている。
- 国語辞典には『手指」自体の掲載が無いものも多いが、掲載されている場合は、シュシと読まれている。
このことから、シュシと読んだほうが一般的なのかな?と感じました。
日本語って、むずかしいですね。。。。
コメント